ブログで収益などでよく言われるのが、Googleアドセンスです。
Googleアドセンスってなに?という方のために簡単に説明します。
YouTubeで動画再生をすると為に広告が流れますよね?
そのブログ版がGoogleアドセンスだと思ってください。
自分のブログを作って記事を何個か作成して、Googleアドセンスの審査を受けます。
だいたい1週間くらいで合否が出ます。
この審査に受かると、自分のブログに広告をGoogleアドセンス経由で貼り付けられるようになります。
この審査を中々、クリア出来ないという人が結構いますが、ここだけ自慢話!
私、一発合格者です。
でも稼げてないのです。
これが私の1年間の成長結果!2021年2月1日にブログ開始。2022年2月14日時点。
2022年2月14日時点。
1年間で1,856円しかGoogleアドセンスで稼げていない。。。。
1,856円のうち100円はGoogleから報酬が受取れるかのチェックのためにくれる100円なので実施は1,756円くらいしか報酬は無いのです。
サーバー代1ヶ月1,500円くらいだから
まだ1ヶ月しか取り戻せていない状況です。
30歳でブログ始めた 成長記録 – 青森と千葉を愛するパパ情報発信ト日記 (suterayjk.com)
固定ページ見るとまだまだ作りこみ甘いよって思われるかもしれませんが、1度見て下さい
Googleアドセンスはなんでこんなに稼げないの???
ブログには大きく2種類の稼ぎ方があります!
- アフェリエイト
- クリック報酬型
この2種類でブログは稼げます。
アフェリエイト
広告の商品のPRや読者の購買意欲を上げて、その記事をきっかけに商品やサービスを購入してもらった場合、売上に対して紹介手数料をもらうというやり方。
メリット
- 報酬単価が高い
- ターゲット層を絞りやすい
デメリット
- 専門性が必要
- 自己学習が大切。
- 購買意欲を高める記事作成が必須
ここのデメリットがやはりかなりネックになり、ブログ作成を諦めてしまうケースがある。
長続きしない・ブログで簡単に稼げると思っていた情弱がどんどんフェードアウトしていくのが現実です。
クリック報酬型(Googleアドセンス)
この報酬型がGoogleアドセンスなのです。
クリック報酬型とは⁈と思う方がいますが、かなり見かけている方も多いと思います。
何かスマホで調べものしたときに、全く関係ない広告が大きく表示された経験ありませんか?
[横に小さい×ボタンを押さないと消えないやつとかwww]
その広告をクリックすると報酬が発生します。
めっちゃ簡単!と思っている人は要注意です。
私もその一人でした。
メリット
- 購買意欲を上げる必要はない
- クリック報酬型だから、ハードルは低い
- 商品紹介ではなく、自分の書きたい記事を書けばいいから、専門性は必要ない。
デメリット
- 購読者を集める必要がある。全員が必ず広告をクリックしてくれるわけではないから
- 単価が安い。序盤のスクリーンショットを見ていただければ分かると思います。
- 書きたいことを書けばいいが、それが読めれるかは別の話
- Googleやヤフー検索で自分の記事が表示されなければ、報酬は発生しない
デメリットから分かりやすく言うと
専門性は必要ないが、世の中の人が読みたいと思える記事が作成できるか?
更に、その自分が書いた記事をたくさん見てもらわないといけない。
全員が必ず広告をクリックはしないから。
でも読まれるために記事を一生懸命作るもののGoogleやヤフー検索ですぐに上に表示されないと見てもらえない俗に言う「SEO対策」をしっかり行う必要がある。
Googleアドセンスで稼ごうと思っても簡単に稼げるわけではないです。
- 人が見たいかもって思うネタを見つける
- 読みたい・面白いって思える記事を書く
- Twitterなどでも宣伝
- Google検索やヤフー検索で表示されるようにSEO対策をする
すごい難しいことなのです。
Google関連で楽に稼げると思ったら大間違いです。
ブログもYouTube。
みんな陰で努力しているのです。「楽に6桁稼げます」という風に言ってる怪しいTwitterアカウントには騙されないように。
じゃあどうすれば稼げますか?

それは私も聞きたいですwww
でもやはり独自性のあるブログはかなり大事です。
独自性かつそこに何か専門的知識があると読まれるのではないでしょうか?
私の場合、家電量販店店長をしていた経験から最近ではネット環境についてブログ書いてます。他には、自分の好きな青森や千葉のことも書いてます。
独自性があり専門的内容もあれば、専門的内容を調べに見に来てくれた方が、他の自分の趣味や独自性の記事を見てたまたま、広告をクリックして報酬を得られたり、アフェリエイト経由で購入してくれることもあると思います。
もちろん専門性オンリーのサイトには集客は勝てない。
ターゲット層を絞っているから。
でもまだまだ勉強中でも少しは報酬もほしい、自分のモチベーション向上にも繋がるようにしたいと考えているのであれば、
何かひとつ、専門性を語れるジャンルをブログに組み込むことをお勧めします。
これだけはNG!失敗談
- 記事を更新を2週間しない
これはもうただの怠慢。3日に1度はリライトもしくは記事更新を行うだけで表示が変わる可能性もある。
- ただ自分の好きな内容・日記みたいなことを書く
私のそんなの見て楽しい?北川景子・佐藤健・石原さとみ福山雅治のような有名人なら見たいかもしれないが、30歳のおっさんのそんなのわざわざ検索して見ますか?答えはNO
- 写真を貼らない
文字ばかりだと読むのに疲れます。見た目上大きくかけ離れていなければとりあえずなんでも写真は貼りましょう。
- 自己学習を怠る
ここが1番反省。
メタとはなにか?
内部リンク・外部リンクについて
SEOはなにか?書いたら書ききれない。
自分で調べようと思ったことは、ながら見ではなく理解出来るまで熟読が必要。
スクロールで要点だけでは絶対に失敗する、もしくは逆効果になる場合もある。
まとめ
私の体験談と失敗談はいかがでしょうか?
今回は、稼げないかもという内容でしたが、読んでくれた方が私のこの記事を見て反面教師となり読者の方が稼いでくれたら嬉しいです。
次回はアドセンス合格秘話にしようかな
要望があればTwitterまで