最初に言いますが、そんな方法はありません
今回は構成とか関係なく、私の思っていること、考えなしにどんどん書いた内容ですので読みにくい部分もあると思います
申し訳ございません。でも同じ悩みの方に本日相談されたので殴り書きみたいにこのnoteを作りました。
同じ初心者ブロガーやSNSを初めた方に1mmでも役に立ってくれればと思います
いずれしっかりとした記事にリライトしますが、私の本音のような建て前なしの記事です。
集客に使われるSNS
その中でも、Twitterは多く使われているツールの一つ
実際に始めてみてもなかなか伸びないのが現実です。
Twitterを伸ばせる秘訣教えます的なnoteや商材を販売している方がいますが、実践的なものは中々少ないのが現実。
正直、その秘訣をやっても、次につながらないのが分かっていない。
だって、自分の力ではないからです。
もちろん、商材から勉強する方も居ます。そういう人はしっかり目標建てがあり、やる気などもある方。
安易にブログ初めて、そのために集客のためにTwitterを始める方の方が多いのです。
だから、詐欺が多いのです。
じゃあどうすればいいのか?
私はたどり着いたのです。
楽はない
部活と一緒で練習と努力を重ねることが大事ということに
私は文章力はないです。でも人の共感する内容・発信力を上げれば数字になることも学びました。
私も同じでした。つまらないツイート、フォローしてくれる人が少ない
でも1つの練習と簡単な分析で現在、徐々にフォロワー数が増えたり、ブログの閲覧数が増えていきました。
そう、最初からやっていればもっと伸びたかもしれないというのが悔しいです
なので私のやった練習方法を今回ご紹介します。
でもいきなり今まで実りのないツイートしていた人のツイートに「いいね」をしてくれるようになりますか?
「否」
だってもうすでにこの人は面白くないというレッテルを貼られています。
どこでSNSを勉強すればいいの?
いきなりTwitterで練習しても意味がないのです
どんどん色んな人に面白くない、見てもしょうがないというレッテルが貼られていくだけです。
練習場所:ヤフーニュースのコメント欄です
これが答えです
老若男女問わず色んな意見が飛び交うヤフーニュースのコメント欄を練習として使うのです
ここであれば、Twitterのアカウントに対して、レッテルも関係なくツイートの練習が出来ます。
やったことは5つ
1.ニュースをしっかり読み、理解する
2.世論はどう思うのか考える
3.考えた内容が、コメント欄の内容とずれていないか
4.実際にニュースに対しコメントしてみる
5.グッとボタンの数バットボタンの数の伸びを確認する
これはSNSやブログで必要な能力向上+実践的自己学習になる内容です
1の「ニュースをしっかり読み、理解する」
広告に使いたいサービスの内容を読み取る力になります
2の「世論はどう思うのか考える」
ツイートやブログの記事構成を考える力になります
3の「考えた内容が、コメント欄の内容とずれていないか」
マーケティング能力向上になります
4の「実際にニュースに対しコメントしてみる」
これは実際のツイートやブログ投稿の練習になります。誤字はないか?的確に記載は出来ているか?誤字があればすぐにコメントでいじられるので自分の文章力を上げる練習にも繋がります。
5の「グッとボタンの数バットボタンの数の伸びを確認する」
これはもう自分の発信について共感を得られているかの確認ですね
自分の発信が良いものであればすぐに結果として反映されます。
自分の思考が正しいか世論に対して納得いく発信が出来ているか?
すぐに確認できるところが非常に良いですね。またこれについては、自分のコメントに対して、更にそれについてコメントされるようになれば、かなり文章力や、発信内容が良くなったことになります。
実際に私は、2021年3月16日にTwitterを始めましたが
2021年6月末でフォロワー数は87人
この勉強方法を考えて、ある程度自身が付いてTwitterを本格的に再始動が8月1日でした。その時は84人のフォロワー数がいました
9月10日でなんと182人
(1) 悠馬@経理コンサル×ブロガーさん (@zf0HZGkhpwcX4HZ) / Twitter
増加数は98人を1カ月で増やすことに成功
3ヶ月で87人だったのにそれを1ヶ月で達成
私は1日に3回ほどしかツイートしませんがこの勉強方法はTwitterだけでなく必ずブログにも役に立ちます。
変な詐欺師かインフルエンサーのような方や、元々何かで有名でないと一気にフォロワー数が伸びることはありません。これが現実です。
楽して数字が増えることはないのです。何かしらの努力が必要なのです
でもこの勉強方法は自分の不満でもいいということが特徴なんです
ヤフーニュースのコメント欄なんかヤジや不満ばっかり、それを最初は自分の考えを混ぜるだけ。
慣れてくれば、どうしたらいっぱいグッとボタン押せてもらえるかなっていう志向に変わります。
私みたいな初心者の伸び方が普通だと思います。
そんな一気に伸びることはないんです。
なんども言います。
楽はないのです。
でも簡単な勉強方法はあることに気が付きましょう!!!
ブログ副業に役に立つ、反面教師記事